マグネットカーは磁石(じしゃく)の力で、さわらずに車をあやつる磁石おもちゃです。
タイヤはペットボトルキャップで、車体はトイレットペーパー芯で作りますよ。
磁石をつけた棒(ぼう)を近づけると、スイーっと車が動きだす手作りおもちゃです。
マグネットカーの材料
トイレットペーパー芯(直径3.8センチ)1本、
ストロー(4センチ)2本、
つまようじ(5.5センチ)2本、
ペットボトルキャップ5こ、
強力磁石(強力マグネット)2つ、
ビニールテープ、
セロテープ、ボンド、
おりがみ(かざり)、
新聞紙1枚、
キリ、ハサミなど
★強力磁石は100円ショップにありました(100円で6コ入り)
作り方1 トイレットペーパー芯に穴をあける
トイレットペーパー芯のはじから約2センチのところにしるし2か所をつけて、キリで穴(あな)をあけます。
穴の大きさは、ストローが入るくらい。
逆側も同じように2センチにしるしをつけて、キリで穴をあけます。
★タイヤが地面につくように、中心よりも下の方に穴をあけよう!
作り方2 磁石(マグネット)をつける
ペットボトルキャップのまん中にセロテープで磁石をつけます。
ペットボトルキャップとトイレットペーパー芯を↑のようにセロテープでつけます。
作り方3 ペットボトルキャップに穴をあける
ペットボトルキャップのまん中にキリで穴をあけます。
穴の大きさは、つまようじがギリギリ入るくらい。
穴を大きくあけすぎた時は、キリをさした逆側をかたいものでつぶせば少し穴が小さくなりますよ。
★あなあけがむずかしいときは、おとなにやってもらおう
作り方4 車体にタイヤをつける
トイレットペーパー芯をおりがみでかざり、あなにストローをさします。
2つのペットボトルキャップにつまようじを1本ずつさして、つまようじをストローに入れます。
残りのペットボトルキャップをつまようじにさしてタイヤにします。
つまようじはボンドをつけて乾燥させます。
車はこれで完成。
作り方5 新聞紙で磁石の棒(ぼう)を作る
新聞紙1枚をきつめにまいて、テープでとめます。
棒の先に磁石をテープでとめます。このとき、磁石は車につけた磁石と反発する方を表にしてつけてください。
磁石同士を近づけると、反発する磁力の力で触らなくても車が走り出す仕組みの磁石おもちゃです。
マグネットカー動画 こんなかんじで動くよ
さわってないのに、ゆるゆる動きます。作っているところも動画にのせてみました。