スタンプ遊びの作り方・幼児の手作りおもちゃ

ぺたぺた楽しいスタンプ遊び。ハサミで切って作る簡単ハンコはシンプルモチーフがかわいいです。たくさん作れば「ハンコ屋さんごっこ」もできますね。 梱包クッションシート(100円ショップの発泡シート)とペットボトルキャップで、… 続きを読む スタンプ遊びの作り方・幼児の手作りおもちゃ

ペットボトルけんだまの作り方

ペットボトルけん玉は、作ってすぐに遊べるところが工作にピッタリですね。「たま」は、秋のお散歩でひろった松ぼっくりです。 たま受けが大きいので3才~4才の幼児でも入りやすいですよ。子どもの手で持ちやすいところがペットボトル… 続きを読む ペットボトルけんだまの作り方

さわらずに車が動くマグネットカー 磁石の手作りおもちゃ

マグネットカーは磁石(じしゃく)の力で、さわらずに車をあやつる磁石おもちゃです。タイヤはペットボトルキャップで、車体はトイレットペーパー芯で作りますよ。 磁石をつけた棒(ぼう)を近づけると、スイーっと車が動きだす手作りお… 続きを読む さわらずに車が動くマグネットカー 磁石の手作りおもちゃ

的当ての的を手作り 子供会ゲームに使える簡単な的も!

簡単に作れる的当てゲームの的(まと)です。 射的の的、わりばし鉄砲の的、ストロー弓矢の的など、的があるとゲームが盛り上がりますね。 子供会やクリスマス会などで子ども達が次々に的を狙う場合は、倒れてもすぐ起こせる的や、くる… 続きを読む 的当ての的を手作り 子供会ゲームに使える簡単な的も!

室内凧の作り方は折り紙で簡単!鳥がおいかけてくるよ

折り紙で簡単凧の作り方

室内で凧揚げ(たこあげ)は、おりがみで簡単に作れます。走るとかわいい鳥がおいかけてくるよ! 自分で走って風を作ってとばす凧なので、遊びながら運動になります。風邪や梅雨で外遊びができないときにおすすめです。 ★複数で遊ぶ時… 続きを読む 室内凧の作り方は折り紙で簡単!鳥がおいかけてくるよ

紙コップクラッカーの作り方・子どもクリスマス会で人気!

簡単に作れて何度でも繰りかえし使えるのが紙コップクラッカーのいいところです。 火薬を使わないため、音がやさしいのが特徴です。クラッカー特有の破裂音ではなく「ポン!」と、かわいらしい音だから幼児や大きな音が苦手な子にもオス… 続きを読む 紙コップクラッカーの作り方・子どもクリスマス会で人気!

空気砲の作り方 すぐ遊べる簡単工作

筒タイプの空気砲は、紙の的がオススメ。スパーンとふっとんでいきます。 いろんな空気砲を作ってみると面白そうですね。お風呂の湯気のなかで発射すると、空気の流れを感じられておもしろいです。 空気砲材料 チップスターの空き箱1… 続きを読む 空気砲の作り方 すぐ遊べる簡単工作

ビニール袋工作(ポリ袋)と傘袋工作でびっくり箱2種類の作り方

傘袋工作とビニール袋工作(ポリ袋)で、2種類のびっくり箱を作りました。子どもでも簡単に作って遊べる工作です。 「息を吹く」→「大きくなる!」この手作りおもちゃは「行動」と「結果」がシンプルでわかりやすいです。だからこそ納… 続きを読む ビニール袋工作(ポリ袋)と傘袋工作でびっくり箱2種類の作り方

ペットボトル手作りおもちゃビー玉落としの作り方

幼児保育に最適。ペットボトルの穴にビー玉を落とす手作りおもちゃです。 ペットボトルに入れるビー玉は2こ入れるのがオススメです。1つずつ穴をねらうことで集中力が高まりますね。てきとうに動かすとビー玉が穴に入るのに、ちゃんと… 続きを読む ペットボトル手作りおもちゃビー玉落としの作り方

牛乳パックおもちゃ ぽっくり(パカポコ)の作り方

牛乳パックおもちゃで幼児のバランス遊び。ぽっくりに足をのせて、ひもを持って歩く。これが幼児には案外むずかしい…でもできたら楽しい! 普通に歩く時とは違う筋肉を使うのか、運動量のわりには疲れるみたいです。梅雨や感染症で室内… 続きを読む 牛乳パックおもちゃ ぽっくり(パカポコ)の作り方